近澤修二

いの町の幼児教育・保育

いの町の幼稚園・保育園・認定こども園・地域型保育事業所

いの町には地域ごとに様々な保育園・幼稚園があります。幼稚園・保育園・認定こども園・地域型保育事業所への入園申込みや、いの町内の保育施設の途中入園の空き状況は、下記リンクからご覧いただけます。

幼児教育・保育の無償化

Q
幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する場合

対象者・利用料

幼稚園・保育所・認定こども園等を利用する3歳~5歳までの全ての子どもたちの利用料、0歳~2歳の子どもたちについては、非課税世帯の利用料が無償となりました。

  • 幼稚園については、月額上限25,700円です。
  • 無償化の期間は、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間です。(注)幼稚園については、入園できる時期に合わせて、満3歳から無償となります。
  • 保護者会費や行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。
  • 子ども・子育て支援新制度の対象とならない幼稚園については、無償化となるための認定等手続きが必要な場合があります。

給食費

給食費(副食費)についても無償となります。

対象となる施設・事業

幼稚園・保育所・認定こども園に加え、地域型保育・企業主導型保育事業(標準的な利用料)も同様に無償化の対象です。

Q
幼稚園の預かり保育を利用する場合

対象者・利用料

無償化の対象となるためには、「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。

(注)通われている幼稚園を経由しての申請となります。「保育の必要性の認定」の要件については、就労等の要件(認可保育所の利用と同等の要件)があります。

幼稚園の利用に加え、利用日数に応じて、最大月額11,300円までの範囲で預かり保育の利用料が無償となります。

Q
認可外保育施設等を利用する場合

対象者・利用料

無償化の対象となるためには、「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。

(注1)保育所、認定こども園等を利用できていない方が対象となります。
(注2)「保育の必要性の認定」の要件については、就労等の要件(認可保育所の利用と同等の要件)があります。

3歳から5歳までの子どもたちは月額37,000円まで、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもたちは月額42,000円までの利用料が無償となります。

対象となる施設・事業

認可外保育施設に加え、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業も対象となります。
(注1)保育所、認定こども園等を利用できていない方が対象となります。

就学前の障害児の発達支援を利用する子どもたちについても、3歳から5歳までの利用料が無償となります。

いの町の子育て支援

子育ての総合窓口 どんぐり

「初めての妊娠で不安」「イヤイヤ期の子どもとどう関わったらいいの?」など、妊娠・出産・出産、育児の悩みや不安を相談できる場所です。

ママ・パパ・おじいちゃん・おばあちゃん、お子さんに関わる方どなたでも、お気軽にご利用ください。

いのファミリー・サポートセンター はっぴぃ

いの町では、平成30年10月から『ファミリー・サポート・センターはっぴぃ』を開設しています。ファミリー・サポートとは、子育てのお手伝いをしてほしい方(おねがい会員)と子育てのお手伝いができる方(まかせて会員)の相互援助活動です。はっぴぃでは、会員さん同士の連絡調整をしたり、サポートに入る前の事前打ち合わせに立ち合いスムーズに利用(活動)できるようお手伝いをしています。

いの町地域子育て支援センター ぐりぐらひろば

妊娠期から利用できる親子の広場“ぐりぐらひろば”(いの町地域子育て支援センター)は子どもたちの健全な成長を支援するとともに子育て中の保護者や家族を見守り、地域全体で子育てを支援する基盤や環境を作ることを目的としています。
地域の公園のように、妊婦さんや親子が気軽に利用できるひろばです。絵本やおもちゃ、ベビーベット、授乳コーナー、砂場などを用意しています。おじいちゃんやおばあちゃんの孫育てにもご利用ください。ひろばのスタッフが気軽に相談にのり、子育てを応援します。

子育てサービスのいろいろ

いの町で子育てする際に必要となる各種サービス等をまとめています。ぜひご覧ください。

その他

いの町 多子世帯保育料等軽減事業

いの町では2人目以降の子どもが届出認可外保育施設に入所している方の保育料を補助します。

記事URLをコピーしました