田舎暮らしのたくさんのメリットとすこしのデメリット。
こんにちは、 移住2年目、ハッピー幸子です。
朝晩の冷えを感じてきましたね。みなさん、体調など崩されてはいないでしょうか。
8月に何度も遊んだ仁淀川でのキャンプが忘れられず、またやりたい!!と声をかけ、9月半ばにお隣の仁淀川町でキャンプをしてきました。
偶然にも集まった友人たちは、Iターン移住の30代男女3人。
同じ境遇、年代も近くということもあり、夜遅くまで話が弾みます。そのお話は中盤で。
お天気はというと、小雨が降った時間帯もありましたが、ほとんど晴れ、アウトドア日和。
日頃の行いのおかげでしょうね!ハッピー幸子、万歳!(笑)
キャンプした場所ではありませんが、いの町には、仁淀川支流にある仁淀ブルーの代名詞「にこ淵」があります。
この淵には、大蛇の伝説があり、昔から神聖な場所として大切にされています。
2018年8月から「にこ淵」歩道が通行可能になりましたが、行くときは十分に注意して行ってくださいね!
そして、大蛇を怒らさないような行動をお願いします。
脱線しました。話を戻しますね。
テキパキとテントを張って、手づくりケーキを食べながら一息ついて、火を起こして夕飯づくり。ボーッとできあがりを待つ。キャンプを任せられる友人がいるって素敵ですよ!!おかげで9割ボーッとしてました(笑)
今夜は、スープパスタとダッチオーブンでグリルしたお肉と野菜。
ごはんを食べた後は、やりたかった焚き火の時間です。
焚き火のゆらめく炎を眺めながら、お酒を飲みながら、同じ時間を共有する。
すると、普段できないような話が不思議とできちゃうんです。
どうして移住したの?
3人とも独身。そして、Iターン。独身の場合「本人の意思のみ」で移住することが多いです。そんなシングルの移住について語らいました。
過去に『何か』がある
共通してたのは、「何かがあって来ている」ということでした。逆に、現状に満足しているのであれば、「移住」という選択肢はないはずです。
その何かとは
出てきたのは、こんなこと。
- 悲しい出来事
- 辛い経験
- 精神や身体の異常
- 楽しかった思い出
- 将来への不安
- 親子や友人との微妙な人間関係
ニュージーランドが大好きな友人は、「高知」と「ニュージーランド」が似てると感じ、地元ではない高知移住を決めたそうです。海外に住んでいた方が高知県に移り住むというのは、よく耳にする話ですよね。
今を生きるために移住を選んだ
挫折したり、困惑したり、不調を味わったり、今の暮らしから変わりたい!このままではダメだ!と感じ、実行に移し、暮らし方を変えた方はたくさんいます。
私の場合、過去に明確な「何か」があった訳でなかったけれど、暮らしの中の漠然とした不安とか、悩みを抱えていました。
漠然とした不安。なぜか不安。
このままでいいんだろうか? っていう前の見えない闇。したい仕事じゃない仕事や誰でもできる仕事をこなして、いつの間にか進んでいる時間。私、これでいいの?っていう気持ちがふつふつ。
それで、私は移住したんです。
そんな過去を話していたら、夜が更けていきました。
そして朝。
朝の気持ち良さを味わうことができるのも秋キャンプの醍醐味ですね。
朝ごはんを済ました後は、今人気のマリンスポーツ「スタントアップ・パドル・サーフィン(SUP)」をして仁淀川で優雅に遊んで終わり。
秋キャンプ、最高でした!
10月、11月まで秋キャンプは楽しめるそうです。みなさんも仁淀川で秋を満喫しませんか?
田舎暮らしのたくさんのメリットとすこしのデメリット。
今日は、田舎暮らしのメリットとデメリットを簡単にご紹介します!
私自身、今のところはデメリットって生活ではあまり感じてないんですよ。
なかなか結婚ができないくらいで(笑)
でも、考えていたらデメリットも出てきましたよ。
メリット
- 美しい自然がそこらじゅうにある
- 魚も野菜もとにかく美味しい
- 芋づる式に友達が増える
- 都会ではできない経験ができる
- 広くて安い物件があり、駐車場に困らない
- お店の待ち時間がほぼない(イオンの駐車場と病院は激混みする)
- 気候がイイ(ただし、冬は思いの外寒い)
- 家族との時間が増える(自由に使える時間が多い)
- 地域の人との時間が増える(地元奉仕タイムもあるから大変なときも)
- ナンバー1が多い(ワースト1も多い)
- 満員電車に乗らないでいい(そもそも公共交通機関を利用することがほとんどない)
- 面白い人が多い(起業したい人や変わった人も受け入れられている)
- イベントがほぼ毎週末あるからデートに困らない
芋づる式に友達が増える
興味あることに参加していると、しょっちゅう会う人が現れたりします。何かの機会に話をしたり、共通の知り合いに繋いでもらって、そのグループの仲間入り。すると、どんどん良い出会いに繋がることが多いです。
デメリット
- 視野が狭まる(都会的な経験値、教育、仕事、オシャレ、人間関係など多様性が少ない)
- 都会に住めなくなる(感覚がずれていく)
- 生活するのに(とくに交際費や車)お金がかかる
- お金が貯まらない
- 何をするにも少子高齢化の問題が切り離せない
- 品揃えが少ない(ただし今はネットでなんでも買える)
- 県外、海外が遠い(ただし、2018年12月〜 LCC就航!成田便と関空便ができる!)
- 結婚相手が見つからない(母数が少ない)w
視野が狭まる(都会的な経験値、教育、仕事、オシャレ、人間関係など多様性が少ない)
田舎では、マイノリティーは目立ってしまったり、したい仕事や教育インフラが整っていなかったり、都会的な経験を積むということはあまりできません。
そこをどう捉えるかということだと思います。それが若者であれば、都会で暮らす選択肢はプラスであると思います。都会暮らしが今後役に立つこともたくさんあります。
幸子はもう都会的な仕事やオシャレは必要ないと思っていますし、派手な人間関係もいりません。
刺激が必要になったら、都会や海外に行って自分を磨くことができる時代ですからね。
高知に移住したブロガーイケダ ハヤトさんがまだ東京で消耗しているあなたが知るべき、5つの真実。で的確な記事を書いてましたよ。
それでも田舎暮らしが辛くなるときもある・・・
どんなにメリットだらけの場所であっても、田舎暮らしが辛くなる時だってあるはずです。
嫌いな人、移住者に対して良いイメージを持っていない人だっています。
仕事がうまくいかない時だってあります。
自己中心的では移住先でもうまくいきませんが、我慢をしすぎて、心や身体が病んでしまう前にストレスを発散させましょう。
ハッピー幸子が辛い時にモチベーションを上げる方法5つ
- 地元に帰って友達に会う
- 美味しいものを食べにいく
- 島旅をする
- 仕事を楽しむ
- 田舎を受け入れ、とことん楽しむ(オススメはキャンプ!)
あなたのストレス発散方法は何ですか?ストレスを溜め込まない場所が移住先だといいですね!
田舎暮らしもいいかなって思いました?かなりデメリットがあるなぁ〜と思いました?決断するのはあなたです。勉強して、考えて、行動して、自分の道を見つけてください!
あなたがハッピーな選択ができますように。